8月19日のLIVE配信のおしらせ

絵本作家のこじまさくらです!
絵本作家志望の方向けにその夢を叶えるためのLIVE配信をしています。

明日8/19(木)のテーマは「絵本で一番愛されるお話の型 くりかえし」について。

お話はゼロから生み出すのは、とても難しいです。
お料理のレシピがあるように、お話のレシピが「おはなしの型」です。
おおまかな、おはなしのあらすじ、ながれがあるので、そこにご自分のオリジナルの言葉をあてはめていくので、簡単にお話を作ることができます。

その中でも昔から一番愛されている絵本のおはなしの型、「くりかえし」について明日はお話します。
この「くりかえし」がどうして、子どもに愛されているのか、そのメカニズムについて専門家の意見も交えて、お話します。

そして来週8/25に、この「くりかえし」のお話の型を使って自分でオリジナルのお話が書けるような実践的な方法をお伝えします。
2週にわたって、LIVEを見ることで、子供に愛されるお話が初心者の方でも、書けるようになります。楽しみにしていてくださいね!

<無料LIVE配信を見る方法>
LIVE配信はこちらの非公開グループでおこなっております。
リンクをクリックして参加申請ボタンをおしていただくと、絵本好きな方なら、どなたでも参加することができます。
(絵本スクール運営者の方はご遠慮いただいております)

Facebookライブ、インスタライブはどちらも話す内容は同じです。

8/19(木)朝10:00~10:15
Facebookライブ → https://www.facebook.com/groups/993664591045998

8/19(木)朝9:30~9:40
インスタライブ → https://www.instagram.com/sakura.ehon/?hl=ja

こじまさくら・絵 中村文人・文 『しっぽで どん』 詳しくはこちら →『しっぽで どん』


8月12日のLIVE配信のおしらせ

こじまさくらです!
明日8/12木曜日のLIVE配信のテーマはこれです!
決まりはあるの?絵本の大きさとページ数

絵本の大きさやページ数についても、よくご質問をいただくので、明日はこのテーマでお話します!
絵本作りがはじめての方も何ページで、どんな大きさで描いたらいいか、わかるようになります。
絵本のページの基本的なきまりについても学ぶことができます。
皆様のご参加をお待ちしております!!

LIVE配信はFacebook非公開グループでおこなっております。
参加申請ボタンをおしていただくと、絵本好きな方なら、どなたでも参加することができます。

==========================
明日8/12(木)朝10:00~10:15
\見るだけで絵本作家の夢実現に近づく無料15分LIVE/
LIVEはこちらから見れます。
絵本作家が教える絵本の作り方レッスン
参加URLはこちらです→https://www.facebook.com/groups/993664591045998
<参加無料です>
1週間は動画を残しますので好きな時間に見れます。
・ 毎週 Live配信中 (毎週木曜朝10:00~10:15)
==========================

同じ内容でインスタLIVEもしています。
毎週木曜 朝9:30~9:40
こちらから→https://www.instagram.com/sakura.ehon/?hl=ja


7月29日のLIVE配信のおしらせ

こじまさくらです!
今週の木曜(29日)のLIVE配信のテーマはこれ!
私の初めての持ち込みボロボロ体験談・編集者さんの言葉を財産に変える方法

怖かった初めての持ち込みを経て、編集者さんのアドバイスを自分の強みに変えていったエピソード。
持ち込みという、その一歩をふみだすことで、夢を叶えることができるその経験談をお話します。
参加URLはこちらです→https://www.facebook.com/groups/993664591045998

7/29(木)朝10:00~10:15 Facebookグループ内にてLIVE
参加申請ボタンを押して、メンバーになるとLIVEを見ることができます。(参加無料)


「絵本作家が教える絵本の作り方レッスン」のご案内

絵本作家のこじまさくらです。
仕事歴は17年。子供の本の仕事は80冊以上手がけています。

出版絵本はこちらで見れます→ドリップトリドリ

Facebook非公開グループで、絵本作家になりたい方に向けて、絵本の作り方を学べる無料LIVEを配信しています。

ライブを始めたきっかけは、絵本作家志望の方の悩み相談をメールでうけていたことがきっかけでした。

メールの文章だけでは、絵の描き方など説明が難しくLIVEの動画ならわかりやすく伝えられる!ということでLIVE配信をはじめて10カ月めになります。

「テクニックを知ればお話は書ける!」と確信しています。
私が17年間悩んできて発見したスルッとストーリーがかける思考法を教えたところ、「私にもお話が書けた!」「お話を書くのが楽しくなった!」と嬉しい感想をたくさんいただいています。

絵本を書く楽しさを伝えたい、絵本で子供の笑顔を世界中に増やしたい
絵本作家の夢を実現する人を増やしたい!!
そんな想いをこめた 「絵本作家が教える絵本の作り方レッスン」です!
現在72名の方がご参加くださっております

\見るだけで絵本作家の夢実現に近づく無料15分LIVE/
毎週木曜朝10:00~10:15
LIVEはこちらから見れます → 絵本作家が教える絵本の作り方レッスン

参加申請ボタンを押していただくと、見ることができます。
<参加無料です>
1週間は動画を残しますので好きな時間に見れます。

毎週木曜朝9:30~9:40、同じレッスン内容をインスタでもLIVEしています。
インスタ無料LIVE 

こじまさくらさんの著者はこちらから→


保護ネコの日

今日5月25日は保護ネコの日。猫の殺処分ゼロを目指し活動を展開する㈱ネコリパブリックが、5月25日を保護ネコの日と制定。一般社団法人日本記念日協会が2019年に正式認定したそうです。
なぜ5月25日かというと「ホ(=0)ゴ(=5)ネ(=2)コ(=5)」の語呂合わせだとか。
これまで90匹近くの捨てられた子ネコを保護し、里親を見つけてきた私は、この日を多くの方に知っていただき、未だ多くの捨て猫がいることを知ってほしいと思います。
そして子ネコの里親探しの経験をもとに書いた『もらった子ネコ、かえします』(絵は、みろかありさん)も読んでいただけると嬉しいです。(中村文人


宮澤やすみ先生にご紹介いただきました

本年3月刊行の書籍『仏像“ここ見て”調査隊 奈良編』(くもん出版)では、執筆と編集制作を担当しました。
私が出版社勤務時代に編集担当だった神仏研究家の宮澤やすみ先生には様々なアドバイスをいただき、本書の監修をお願いしました。
この度、宮澤先生が連載「宮澤やすみの仏像ブツブツ」で「仏像との豊かなファーストコンタクトのために」と題して、本書を紹介してくださいました。
ぜひご一読いただければ幸いです。(中村文人

こちらからどうぞ→宮澤やすみ仏像との豊かなファーストコンタクトのために


絵本の紹介サイトを始めました。

JAグループ家の光のWEBサイトで<ようこそ! 家の光の 絵本のSOBAへ>を本年1月から公開しています。
SOBAとはクロアチア語で「部屋」のこと。皆さんが絵本のそばで過ごす時間が充実することを願って情報をお届けしています。
絵本に関わるニュースも幅広くご紹介したいと思っています。「4月の”推し”絵本」を公開中です。
こちらからどうぞ→絵本のSOBAへ
正岡慧子

正岡慧子先生の書籍はこちら→


法隆寺のお隣、中宮寺もぜひ

本年は聖徳太子の1400年忌という節目の年で法隆寺のことがニュースなどで目にしますが、お隣になる中宮寺もぜひご注目を!
中宮寺は、聖徳太子の母・穴穂部間人皇后ゆかりの尼寺として7世紀初めに建立された由緒あるお寺なのです。
本尊の菩薩半跏像は、エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれ大変有名です。
本堂でお姿を目にすると、その美しさにハッと息をのむかもしれません。

じつは昨年11月から本堂が修復中でしたが、無事完了し4月5日(月)より通常どおり参拝できます。
救世観音で有名な法隆寺の夢殿から徒歩1分ほどですので、法隆寺にお越しになったらぜひ寄ってほしいと思います。
しかも法隆寺を参拝した方は、中宮寺の参拝料が割引になるのです。
拙作『仏像”ここ見て”調査隊 奈良編』(くもん出版)を図書館で読んでから訪れるといいかも、です。(中村文人


「新作の嵐ストア」の紹介動画

私が運営している「絵本童話の創作online 新作の嵐」では多くの作家さんが絵本や童話、イラスト作品を発表しています。
作家さんのオリジナル作品を販売する「新作の嵐ストア」をオープンさせて10日あまり。思いのほか多くの方に作品をご購入いただいています。
売上の一部を恵まれない方々に寄付したいので、多くの方にご利用いただけることを願っています。そんなわけで、新作の嵐ストアの紹介動画をちょこっと作ってみました。
動画をご覧になったあとは、ぜひこちらもお立ち寄りください!→新作の嵐ストア
中村文人


お誕生日おめでとう!

ズゼちゃん、お誕生日おめでとう!
日本に来てもう25年になりますね。
8000キロも離れた遠いラトビア共和国から来てくれてありがとう。
ズゼちゃんのおかげで、阪神淡路大震災後の神戸の子どもたちは元気になりましたね。
ズゼちゃんのおかげで、ラトビア共和国のことを多くの人に知ってもらえることもできましたね。
これからも元気で、多くの人に愛され、多くの人を楽しませください。
また会いにいきますね。
「パルディエス(ありがとう)」 (ごんどうまさよし

ごんどうまさよしさんの書籍はこちら